(Hed)p.e./Forever!について あるいはGreg Harrisonさんというギタリストについて

f:id:mcgundam:20200829234433j:plain

 

 

○約7年放置したところで、いきなり

 

○ロサンゼルスのMIXTUREバンド(hed)p.e.による2016年発表の作品について。

 

○(Hed)p.e.といえば2020年8月21日にかなり気合の入った新作「Class of 2020」をDropしたばかりで、MIXTURE界隈のテンションとしてはそちらの作品がたいへん盛り上がっているところなのであるが、

 

○このリリースを迎えるにあたって近年の流れ・変遷を確認しておこうと思い、集中的に聴きなおしていたのである。

 

○何しろこのバンドはスタイルの変遷もさることながらメンバーチェンジが頻繁である。バンド初期からの古参メンバーだったベーシストのMawk氏、DJ・ハイプマン等色々担当のDJ Product氏も既にバンドを去っている。

 

○定期的に確認しなおしておかないと、何が何やら、誰がいるのやら分からなくなってしまうのである。

 

○そのような事で聴きなおしていたところ、12作を数える作品の中で、過去最高といえるアルバムはこれではないか?と思い至ったのが2016年リリース、通算10作目の「Forever!」なのでございました。

 

○今更そのように認識するのにも訳があって、カバーアートの格好悪さもまた、過去最高なのであります。(Hed)p.e.の作品は、音楽はともかくとして、あまりカバーアートに感心したことはなかったのだが、中でもこれはとりわけ良くない。もうちょっと頑張ってほしかったところである。

 

○まそれはともかくとして、どこのところが過去最高!かといえば、一言で、当時在籍のギターリストGreg Harrison (Gregzilla)氏によるメタルメタルした刻み系のギターリフがくそかっこいい!というに尽きる。

 

○だいたい、MIXTUREバンドというやつは、RAPなぞしてチャラチャラしているのが常(平成12年くらいの感覚で書いていると思って下さい。)であるので、男らしいメタルの魂をかんじることは少ない。もっと、スレイヤーやパンテラのようなメタルギターがグイグイ来るかんじのMIXTUREはないものか?いや、というより純粋にギターがかっこいいMIXTUREが聞きたい!

 

○余談ですが、そういう意味では、トムモレロ氏は別世界として、やはりLimp Bizkitのウェスボーランド氏はMIXTURE界においては技術的にもセンス的にもバイブス的にも突出した存在であったなと思います。

 

○ともかく、当時在籍のギターリストGreg Harrison氏、メタルファンもきっちり納得させてくれるゴリゴリのギタープレイで、腕前もふくめて相当いい。風貌もダイムバックダレル氏風の、刻み系の良いリフ弾きまっせ的な、ソロもいけまっせ的な、家では意外と子煩悩でっせ的な、とにかくメタル的に良い男である。

 

○こういうメタル人が、もっとMIXTURE界で活躍してもらいたいものである。(MIXTURE界?)

 

www.youtube.com

 

○メンバー全員でスケボーを楽しんだり、ジョイントを回したりして、音楽以外も楽しそうでうらやましい。

 

○勿論このアルバムに限ったことではないが、ボーカルJared氏はあいかわらずすさまじい。

 

○RAP、レゲエ、ハードコアパンクなど特徴あるジャンルの歌唱がこなせるのももちろん凄いが、グロウル、シャウト、スクリームなどメタル・ボーカルのテクニックを非常にうまく活かしており、例えばクリーン・ボイスのRAPに薄くスクリームやグロウルをユニゾンさせる手法などは、(Hed)p.e.的としか言いようがない凄いアイデアでしょう。

 

○なお、先述のGreg Harrison氏の後任ギターリスト(現時点でも在籍)は、DJ Black氏という白人の若者で、もちろんギターは十分うまいのであるが、Trap系のラッパーでもあるという、まあいろいろやる人のようであり、時代は変わったものだと思います。(バンドでは純粋にギターリストのようです。)Trapは嫌いなので聴きませんが、KornのフィールディーさんがRAPのアルバムを出したやつとは、ちょっと本格さが違うかんじであります。

 

○以上

ラッパ我リヤ / NO HIPHOP NO LIFEについて その2

mcgundam2013-11-09

○ 先日はラッパ我リヤにたどり着けずじまいだったので、今日こそはラッパ我リヤの6枚目のアルバムにして最高傑作「NO HIPHOP NO LIFE」のことを、一緒に勉強していきましょう。(ウッセエ)


○ この野球チームのロゴみてえなシンプルなジャケからも、彼らの音楽が円熟を迎えたことが分かる、とか言うと思うじゃん?


○ 否!


○ 否!


○ 違う!


○ これは、クソカッケエ、子供みてえな純粋さの、Bの人生ってのがいかなるものかを教えてくれる、澄んだ瞳のオッサン3名による、RAPとビートの集合体なのだ、オラアッ!


○ そう、8ビートの、一小節の間に8回鳴らされるキックやスネアドラム、ハイハットなどが淡々と奏でるリズム、こいつに首を上下させながらRAPをきく、するとMCがその淡々としたリズムの、拍と拍の間の16分の1や32分の1単位までを刻みながら、そしてそのリズム感をときに遅れさせ、ときに早まらせ、時の進行を司るリズムに意味を与え、時を操り、魂を燃え上がらせ、人生を語らい、宇宙の神秘を解き明かし、


○ 俺達はなぜ生きるか


○ そいつに答えを与えるのだ。


○ いや少し違う。答えは最初から決まっていたのだ。


○ 生きるために、生きるのだ。


○ 笑うために生きるのだ。


○ 愛するために生きるのだ。


○ 悲しむために生きるのだ。


○ 怒り、妬み、苦しむために生きるのだ。


○ 何も成し遂げられなかった人生だとしても、血や肉や骨に精神を宿らせて生命活動をやめない限り、その命には意味がある。


○ 生命は果実だ。


○ それ自体に価値がある。


○ 果実は果実を実らせない。


※ おれ、ラッパ我リヤ聴くだけでここまでたどりつけます!


○ ま、それは冗談として、


○ とりあえず再生ボタンをCLICKしていただきたい。


○ もし「NO HIPHOP NO LIFE」を持っていないなら、あなたのご母堂を質屋に連れて行って金に換えておやんなさい。その金でアイチューンズカードかなにか買って、今まで何の役にも立ってこなかったかわいそうなクソパソコンで、ダウンロード購入しなさい。そのうえで、再生ボタンをCLICKなさい。


○ 40秒ほど、大した意味もないイントロが流れてくることでしょう。


○ アーッ!イントロ買わなけりゃ1曲ぶん浮いたのに!などと思うな!うろたえるな!お前はアルバム単位で買ったのだ、15曲で2000円だ!イントロだけ買わなかったら14曲×200円=2800円!かえって損!


○ まともかく、このイントロは飛ばしてもいい。最後まで聞いてもいい。


○ いずれにしても、次にお前のスピーカーを振動させる曲は、血が沸き立つような最高の音楽だ。


○ 「UNDERGROUND SOLDIER」(深海の底からCGの曲名が浮かび上がってくるイメージで)


○ まずトラックだな。カッコイイな。


○ 次にサビだ。掛け合い式のサビだな。ウオオオってなるな。


○ そしたら満を持して名人中の名人、Qさんの登場だ。相変わらずスゲエテクだな?そうだ。Qさんはそうなんだ。


○ で、山田マンだ。


○ あのさー、俺らって、童貞のころ、山田マンまじすげえって思ってたじゃん。嵐2000とか、RAP WARZとかDEEP IMPACTとかの山田マンのRAP聴いて。


○ ワケわかんねえ頻度で韻は踏むわ、丸坊主で怖ええわ、とにかくスゲエ!ヤベエ!って思うじゃん童貞って。


○ で、そのうち女の子とSEXして、いい気になって一丁前の口きくようになってくると、山田マンとかだんだんどうでもよくなってくるじゃん。


○ 山田マンのことを考えない日が増えてくるじゃん。


○ セピア色に退色して、思い出の引き出しの奥の方でボコボコのカンペンケースの下とかにしまわれてしまうじゃん。


○ そう、少年はいつか男になるのだ。


○ よく知られているように、親の庇護から抜け出して自立するために、子供達の心には反抗期というのが訪れる。


○ これと同じメカニズムなのだろう、この年頃の子供達は、少し前に好きだったものが急に色を失って興味をなくしてしまうってことがよくある。


○ 人の精神ってやつは、子供心を捨て去るように設計されているらしい。


○ どうにも切ないことだが、言ってみれば俺たちは大人になるために、山田マンを忘れていったんだ。


○ ありがとう。山田マン。


○ さようなら…


○ とまあ、ここまではよくある話で、山田マンの記憶もウルトラマンのソフビ人形みたいに朽ちていく運命にあったかに思われた。


○ お前ら!よかったな!


○ 俺やお前の大好きだった山田マンはいまだ健在だ!


○ カンペンケースの下から、勉強机の引き出しを破壊して、山田マンBACK AGAINだ!


○ 11小節目、「ドーン!」って言うと同時に鳴らされる、心に響く凄まじい爆発音!


○ 13〜14小節目で「ヤ!マ!ダ!マン!だ!熱心なライマー!」と力強く名乗りをあげる姿に男泣き!


○ 思えば、Qはかつてこう言った。


○ ダイヤモンドとラッパ我リヤは、永遠の輝きだ。


○ 彼らは、まさにその通りにした。


○ UNDERGROUND SOLDIER、超名曲である!


○ オススメデス!(パクリ)


○ 次。


○ 「ヤバスギルスキルpt.8」。


○ トラックがクソかっこいいのと、サビが面白い。


○ 次。


○ タイトル曲「NO HIPHOP NO LIFE」。


○ 山田マンバースで再び男泣き。男哭き。


○ 何度拳を握りしめたことか。


○ 次、「SWING IT NOW SING IT NOW」。


○ トラックで少し不安になるが、Qのバースのワーィ!みたいなかけ声がとても元気がいいので、幸せな気持ちになる。


○ Qさん、声、出てんなー!あっ、今日すごい晴れてんじゃん!江戸東京博物館でも行っかなー!みたいな感じで。


○ あとなんだっけ。


○ ま、一曲ずつはどうだっていいや。


○ すごい素敵な作品です。


○ 尻すぼみですいませんが、そんな感じ。


○ HONNA!(パクリ)

ラッパ我リヤ / NO HIPHOP NO LIFEについて

mcgundam2013-11-04

○ 2年間何も書いてこなかったblogとは思えない感じで、今日はラッパ我リヤの6枚目のアルバムにして最高傑作「NO HIPHOP NO LIFE」について、いっしょに学んでいきましょう。(ウルセエ)


○ その前に、俺は今年7月に結婚式を盛大にやったりまたこれがゼクシーのインターネットに乗る予定であるほど多方面から高い評価を受けたり、これを書いている2日前にはかの名店渋谷タワーレコードにてインストアライブを挙行したり、新しいパソコンを買って非常に快適であったりと、かなり充実した都市生活を送る、人生の勝者、否、王者であることを述べておく。


○ そう、王者だ。なぜ勝者でなく王者か。


○ それはな、お前の足りない脳で一生かけて考えろ。


○ お爺さんやお婆さんになってからも、ハテ? みたいな顔していろ。介護老人福祉施設とか認知症対応型共同生活介護施設とかで。


○ で、最期には、混濁する意識のなか、


○ 脳裏に浮かんでは消えてゆく、


○ 長年連れ添った妻、立派に育った息子や娘、5人の可愛い孫たち、施設の皆さん、お世話になった社長、癌で先に逝きやがった親友、恩師、数多くの同僚達、ライバルとの出世争い、町内会長の奥さんとの不倫、漬物屋の息子は道楽者で3代続いた店を潰したそうな、初恋の娘は今どうしているだろう?あの夏祭の夜は忘れられぬ、結局奥手で訊けずじまいだったが彼女は生娘であったろうか、ああ今どうしているか知りたい、私と同じように皺くちゃの年寄りになっているのだろうが…私の記憶の中で貴女は13歳の田舎娘のままだ、もういちど会いたいものだ、あの盆踊りの夜のように手を 手を握り合い、目を 目を見つめあい、草いきれと 貴女の汗の匂い  夜露でぬれた浴衣の尻  胸の高鳴り  貴女の唇がぬれているのが  夜目にもわかったような  わからなかったような   ああ   もういちど   あえないものか   ああ      ああ         ハテ?


○ 王者だったか、黄者だったか?


※ 黄者(おうじゃ)…大我あざなタイプライター率いる埼玉のHIPHOPグループ。代表作「黄色い王者」


○ みたいな感じで、一生考え続けろ。


○ いい人生だったじゃないか。


○ 閑話休題


○ 10年来の友人であるカッチャンが、とうとうデビューした。


○ 先述の、渋谷タワーレコードのインストアライブというのも、かれのである。


○ おれは、RAPで数曲参加している。で、その一曲のビデオがあるので、ご覧いただきたい。



○ サングラスで念仏のようなのを歌っているのが私である。


○ 念仏のようなというのは、いわゆる謙遜というやつで、おれとしては、なかなか見事な歌唱だと思っている。


○ 言わせていただくと念仏やお経だって、仏典(お釈迦様の説教会での演説を、お釈迦様の死後、弟子たちがあれこれ解釈したりして書物に書き起こしたもの)を唱和するもんだから、立派な音楽なのだ。


○ 伊丹十三の映画「大病人」では、重病の映画監督役の三國連太郎が自らの遺作として交響楽団をバックに般若心経を歌う場面を撮るっていうシーンがある。


○ ま、それはいいとして、


○ ちょっと、長くなってしまったし、これから用事もあるので、ラッパ我リヤ「NO HIPHOP NO LIFE」については、次回の更新時に書くこととします。


○ HONNA!(パクリ)

albatross / BALLY HOO!について

mcgundam2011-11-26

○ さて、今日の議題(@我リヤのQ)は名古屋のROCKバンド、albatrossの1stアルバムについて。


○ このアルバムは、ジャケからも窺えるようにLIMP的サウンドKORNサウンド、当時の呼称で「モダンヘヴィネス」華やかな時分(2000年)にリリースされたのもあって、サウンド的には多分当時地球上に7000億くらいいたそれ系MIXTUREバンドそのものだ。


○ 当時リリースされたアメリカのそれ系バンドのアルバムを引っ張りだして聴いてみると、サビのギターリフなんかはもうKORNそのまんまやってAメロ的なところでFUNKとかレゲーとかラテンとかを浅ーく解釈した感じでみたいなのが多い。


○ このアルバム、正にそういう感じなので非常に非常に時代を感じさせてくれて昭和60年生まれ的にはドストライクだ。


○ しかも何曲かヘヴィパートなしだったりして、「ヘヴィ一辺倒じゃないアピール」「他のありきたりサウンドとは違いますよアピール」がまた超ありきたりで楽しい。


○ (俺がこのアルバム作った人だったらかなりむかつくなー)


○ しかし、日本のバンドで先述のようなアメリカっぽさを感じられるバンドは中々いなかったので貴重な作品だったし、サビ等でのゴリゴリなスロート(一般的に言うシャウトみたいなもの)も日本のMIXTURE系バンドではかなり珍しかった。(あとついでに書くと演奏も結構ウマイし曲も良いしめちゃくちゃカッコイイ(←サブカル的視点を排除した率直な感想))


○ 現在もやってるかは不明だが数年前にオフィシャルサイトをチェックしたらとてもソウルフルでオーガニックな感じになってて、DISCOGRAPHYのページにこのアルバム載ってなかったんで、バンド側からすると消したい過去なのかも知れない。


○ で、関係ないですが1分くらいで作った1分くらいのMIXをアップしましてここから聴けます。http://soundcloud.com/pa220getbusy/track


○ こういう感じで30分以上のMIX作ってくれる人がいたら200円ほど出資しますのでご一報下さい


○ 今日はこんなかんじ

PA220 a.k.a mcgundam / Like A Rolling Stoneについて


○ これは、PA220 a.k.a mcgundamというMCの、ライクアローリングストーンという曲。


○ まあ俺なんですが・・・


○ 夢破れて帰郷するMCが、バスの中でいろいろ回想したり落ち込んだりするという曲。


○ 真夜中のカーボーイがくっそ好きな俺としては、都落ちの際の交通手段はバスしかないと思っておる。


○ グッと来る交通手段ランキング、堂々の第一位だ。


○ しかしまあ、バスは会社によっては乗り方がややこしかったりするので、しくみをもっと整えるべきでもあるとおもう。


○ 今回の曲ではバスの乗客のことを描写しただけで、バスの乗り方がややこしいことへの問題提起はできなかったので、そのへんは今後掘り下げていくべき課題だと思っている。


○ また、道路の混み具合によって所要時間は変わりそうなものなのに、割と時刻表どおりに運行できていることにはいつも感心している。


○ 今日はこんなかんじ。

BACKGAMMON / 3rd EYE CONTACT について

mcgundam2011-02-25

○ 本日のブログは、BACKGAMMONの渾身の1stフル「3RD EYE CONTACT」についてだ。


○ ジャケの「BACKGAMMON」のロゴが、クソいい。


○ 昨年、画集「富」を出版されたTOMI-E先生の仕事だ。


○ 荒々しく無骨なストリートの美でありつつ、不思議と幽玄の美も兼ね備えている、印象深いロゴ・アートである。


○ CDを集めたりしている身としては、ロゴがいいのはとても重要なことだ。


○ メタルの世界では、ライブイベントのフライヤーに出演バンドのロゴがズラリと並んでいることに象徴されるように、ロゴが看板代わりになっており、ロゴ・アートへのただならぬこだわりがあることがわかる。


○ ブルータルデスはグチャグチャして狂った意匠だったり、スラッシュメタルは直線的でとんがった感じだったりと、音楽的な特徴を図案化していておもしろい。


○ HIPHOPの世界では、ロゴ・アートはどのような位置づけにあるだろうか。


○ HIPHOPグループの有名なロゴといえば、やはり外せないのが「RUNDMC」の、上と下に線の入ったやつだろう。EPMDのロゴなんかも激渋い。


○ あとはウータンのやつとか、ギャングスター、ブラックシープのあれか。


○ 例を挙げれば有名で印象的なロゴはあるものの、やはりメタルの文化と比較すると、ロゴへのこだわりは少ないと言える。


○ グラフィティーアートや、フリースタイルRAPに代表されるように、即時性や、瞬発力、ひらめきを重要視する文化だから、ひとつのモードでい続けることが少ないのだろうか。


○ 思うに、ロゴとは、そのバンドの「型」なのだろう。


○ メタルとHIPHOPの考え方で最も違うところは、完成をよしとするか否かだと思う。


○ メタルには、完成形がある。スラッシュメタルを例にとれば、スレイヤーのエンジェル・オブ・デスがそれだ。スラッシュメタルをやる人は、ほぼ皆がこれをお手本にして頑張っている。無論、エンジェル・オブ・デス並みにいい曲はいっぱいあるが、エンジェル・オブ・デスを超えるスラッシュメタルというのは存在しえない。なぜなら、スラッシュメタルの「型」がエンジェル・オブ・デスだから、ある曲がエンジェル・オブ・デスを超えた瞬間、その曲はスラッシュメタルではなくなるからだ。(知るかっ)


○ 一方、HIPHOPには完成形がない。まあ、しかめっ面でフードを被ったり、そういう美学みたいなもんはあるが、基本的には、その時その時の素直な気持ちを表現するもんだから、HIPHOPらしさには法則性がない。


○ そして、その瞬間に表現されたということが重要で、その形を永遠に留めておくようなものではないのだ。


○ BACKGAMMONのロゴのまとう、路上の美とも言うべき魅力の背景には、そんなHIPHOPのあり方が深く関わっているのだ。


※ ちなみに、この記事を書くにあたって、「3RD EYE CONTACT」の中ジャケに見とれたり、盤面を眺めたりはしたが、CDは一度も再生していません。

SWANKY SWIPE / BUNKS MARMALADE について

mcgundam2010-12-19

○ マンガを数冊捨てた。


○ あまりにも面白くないので「バクマン」1〜4を捨てた。


○ ブックオフに売るにしても、目の肥えたブックオフのバイヤー先生がこの程度の本を買い取ってくれるとは到底思えないし、こういう低劣なマンガは、市場(しじょう)に出回る冊数を1冊でも減らしたほうがよかろう、との判断から捨てた。


○ チリ紙交換に出すにしても、この本と交換したチリ紙で拭かれることを、俺の尻が許すはずがない。


○ こないだ、本屋で帯に「平成のまんが道」などと書いてあったから思わず買ってしまったのだ。


○ 読んでみて頭にきた。下らないマンガが勝手に下らないでいるのは、オリャー知らん。勝手にしてくれ。


○ でも帯に「平成のまんが道」は少々まずい。


○ ひ弱で根暗な田舎者の童貞が、手塚先生への信仰心と友情のみを動機に、厳しい現実に挑んでゆく というマンガ描きのあり方は、平成の世にあっても変わることはあるまい。(そう思いたい)


○ 「平成のまんが道」は、やはり「まんが道」なのだ。


○ 妄想女がマスターベーションのオカズに供するようなマンガに、「平成のまんが道」を名乗る資格はない!恥を知れ!


○ ドーン!


○ この記事は、SWANKY SWIPEの「ボンクスマーマレード」を聞きながら書きました。